衣類の臭い取りはコレ!4つの臭いの取り方を紹介します
作成
衣類に嫌なにおいがついてしまうと最悪ですね。
自分で着ると臭くて苦痛ですし、人に会うところに着て行ってしまったら、周りに迷惑をかけるだけでなく、自分の評判も落としかねません。
衣類が臭いことは、だらしなさや、お金のなさを連想させる悪いイメージがあります。
また、臭い衣類をクローゼットや引き出しの中に入れておくと、他の衣類にもにおいが移ってしまい、被害は拡大するばかりです。
「衣類が臭い!」と気づいたら、早めの対処が必要です。
2種類の臭い衣類
衣類の臭さの原因は2種類に分けられます。
一つ目は、焼く肉やたばこのにおいなど外的な要因です。
外から帰ってきたら、コートや上着などのにおいを嗅いで見てください。場所のにおいや一緒にいた人のにおい、ほこりや土のにおいなどがするでしょう。
二つ目は、汗やカビなどがしみ込んだにおいです。
使い古して何回も洗濯をした衣類などのにおいをかいでみると、新品の時とは違う古びたにおいになってきているものです。
表面についた臭いの取り方
焼き肉やたばこなどのにおいが衣類の表面についてしまった場合、意外と簡単にとることができます。
この場合、においの元となっている粒子が衣類に付着しているだけなので、それを吹き飛ばしてあげればよいのです。
風通しの良い屋外に干していたり、ドライヤーの風をあてる方法があります。
強く風が吹いている日であれば、たばこの煙が当たっても、においはつかなかったりします。
花粉の粒子も同じ状態ですので、家の中に持ち込みたくない場合は、同様に、風を当てて衣類のケアをするとよいでしょう。
別の方法としては、浴室内に、臭いのついた衣類を干しておくことも効果的です。
湿気がにおいを吸収して取り去ってくれてスッキリします。
ただし、衣類に湿気が残ったままだとカビの原因にもなるので、その後に風を当てるなどしてよく乾燥させる必要があります。
衣類にしみ込んだ臭いの取り方
汗や皮脂のすっぱい臭い、カビのツンとくる臭いなど、衣類にしみ込む臭いのおおくは酸性です。
酸性を中和して消臭効果があるものといえば・・・重曹ですね。
重曹は、エコな掃除などでも有名で、家庭の様々な汚れや臭いを解決してくれます。
衣類の臭い取りを重曹で行う場合、一番効果的なのは、重曹を溶かした水を火にかけて、煮沸消毒をすることです。
タオルやTシャツなどの小さめで丈夫なモノであれば試してみるとよいでしょう。
しかし、繊細な衣類には熱湯は刺激が強すぎるため注意が必要です。
重曹を溶かした水につけおき洗いをしたり、スプレーで衣類に直接吹きかけたりする方法がおすすめです。
一時しのぎの消臭スプレー
衣類に臭いがついてしまったときに、すぐに何とかしたい場合は、消臭スプレーを使う方法もあります。
ホームセンターやドラックストア、コンビニなどでも見かけますね。
ただし、商品によっては、すぐに消臭効果がなくなる場合もあります。
消臭スプレーのしくみは、臭いの元に化学変化を起こさせることによって臭いを少なくしたり、別の臭いにしています。「香りでごまかしている」ともいえますね。
なので、においの元となる物質を取り去っているわけではありません。
根本問題は解決していないので、あくまでも、一時的な消臭方法として利用するのが良いでしょう。
クリーニングの消臭メニュー
どうしても衣類の臭いが取れない場合、クリーニングサービスのオプション加工を利用する方法もおすすめです。
例えば、宅配クリーニング「Lenet(リネット)」には、花粉ガード加工やウェット加工があります。
花粉ガードは、杉花粉や黄砂などの粒子が付着するのを守ってくれ、静電気が発生するのを抑える帯電防止効果もあります。
ウェット加工は、ドライ洗いと水洗いの2度洗いで繊維の奥までキレイにしてくれて消臭効果も期待できる加工です。たばこや汗の臭いや油汚れなどをさっぱりと仕上げ、定期的に行うことで衣類の黄ばみ予防にもなるとのことです。
お気に入りの服でも臭くなってしまっては着ることができません。臭いを取る方法をうまく使って、清潔で気持ちのよい衣類を身につけたいですね。