浴衣の保管方法!伝統的なたとう紙の役割と100均でOKな保管の仕方
作成
夏を彩ってくれた「浴衣」は、キレイに保管して、来年の夏も、いい状態で着たいものですね。
ところで、浴衣の保管方法について、ちゃんと知っていますか?
来年の夏まで、保管期間はかなり長くなるので、間違った保管方法をしてしまうと、虫がついたり、カビがはえたり、シミができたりして、着られなくなってしまう心配があります。
浴衣は、伝統的な日本の和服なので、昔から言い伝えられている保管方法もありますが、必要なポイントをおさえて、簡略的にした、今の時代ならではの簡単な保管方法もあります。
自宅のクローゼットやタンスの状況に合わせて、正しい浴衣の保管方法を選びましょう。
昔ながらの浴衣の保管方法
おばあちゃんや年配の人に浴衣の保管方法を聞いてみると、こんな答えが返ってくるのではないでしょうか?
「浴衣は、畳紙(たとうし・たとうがみ)にくるんで、桐タンスにしまっておくものだよ。」
たとうしなんて聞いたことない・・・。桐タンスなんて家にないし・・・。
これは、困ってしまいますね。
たとう紙とは、着物や帯を包んで保管しておくための厚手の和紙です。呉服屋さんを思い浮かべるとイメージできるのではないでしょうか。
浴衣などの衣類の保管は、湿気との戦いです。きれいにたたんでしまっておいても、空気中の水分が吸着してカビがはえてしまうことがあります。
少しでも湿気から守るための先人の知恵が、「たとう紙で浴衣をくるむこと」なのです。
当然ですが、昔ながらの浴衣の保管の仕方をするために、桐タンスを購入するというのは現実的ではありません。また、たとう紙は、楽天などで購入することもできますが、たった1枚のたとう紙を買うことは、送料もかかってしまい割高です。そこまでして、買う意味はないでしょう。
たとう紙と桐タンスでなくても、ポイントを押さえれば、浴衣をきちんと保管することはできます。
浴衣をしっかりと洗う重要性
浴衣には、高級な染物もありますし、洗濯機で洗えて気軽に着れる浴衣もあります。
いずれにしても、汚れが残っていると、虫がわいたり、虫食い穴ができたり、しみが取れなくなったりしますので、しっかりと洗う必要があります。
夏に着るものなので、浴衣には汗がしみ込んでいます。汗しみや嫌なにおいがつくのは嫌ですよね。
お祭りなどに着ていった場合は、食べこぼしがついていたり、足元のすそに泥汚れがついていることもよくあります。襟まわりにはファンデーションもつきやすいですね。
これらの汚れが残っていると、浴衣の保管をしている間に、汚れをエサとして虫が寄ってくることがあります。
なので、洗濯機で洗える浴衣であっても、落とし切れない汚れがあれば、しみの部分だけ手洗いでもみ洗いすることが必要になってきます。
浴衣がある程度汚れていると思われる場合は、クリーニングに出すほうが安心かもしれません。
宅配クリーニングのリナビスなら、浴衣のクリーニングをしてもらって、無料オプションで、最長6カ月の保管もお願いできておすすめなので、参考にしてください。
簡単な浴衣の保管方法
たとう紙も桐タンスもない場合、浴衣はどうやって保管したらよいのでしょうか?
現代流の簡単な浴衣の保管方法はこちらです。
浴衣を洗濯機で洗った場合
浴衣は十分に乾かさないと、カビがはえる原因になってしまいます。
「きものハンガー」があればよいですが、なければ干し方を工夫して、しっかりと広げて干すようにしましょう。
乾いたら、アイロンがけをします。しわだらけの浴衣はだらしなくみえます。旅館の宴会途中の人みたいになってしまいますので、ピシッとしわを伸ばすようにしましょう。
浴衣のアイロンがけの方法は、基本的には、平面の部分のしわを伸ばすだけですが、浴衣は広げるとかなり面積が広いので、順序立てて行いましょう。
youtubeに、 浴衣の簡易的なアイロンがけ方法の動画がありましたので、ご紹介します。
アイロン用ののりスプレーがある場合は、利用すると、よりパリッと仕上げられます。
浴衣のたたみ方は、本畳み(ほんだたみ)というやり方が一般的です。
youtubeに詳しいたたみ方の説明動画がアップされているので、みながら行えば、数分でできるでしょう。参考までに動画をはっておきますね。
畳んだ浴衣は、Tシャツなどの夏の衣類と一緒に保管しておきましょう。
あれ?たとう紙は?と思うかもしれませんが、Tシャツなどの衣類が、カビがはえたり臭くなったりしない状況で保管できているならば、浴衣も、同様の保管で大丈夫なケースがほとんどです。
それは、収納ボックスの除湿シートであったり、除湿器であったり、除湿剤であったりするでしょう。
とにかく、湿気から守る対策を取れていれば、基本的には問題ありません。
帯や帯紐と一緒に浴衣をしまっておきたかったり、ほかの衣類と分けたいので何か袋に入れたいならば、100均などで買える「着物収納袋」にいれましょう。
着物収納袋は通気性の良い布のケースです。不織布のケースがあれば代用してもいいですね。
長い保管期間をとおして、ほったらかしにしておくことも心配でしょうから、虫干しといって、数か月に1度くらいは、保管場所から出して、風通しの良いところに干してしまいなおすことはやってみるとよいですね。
ただし、大事な浴衣であるならば、浴衣の保管サービスを利用する方法を検討するのもよいかもしれません。
日本の気候上、衣類の保管の手間暇は多少はかかるものです。
クリーニングしてもらった浴衣の場合
ビニー袋に入れられて帰ってくることが多いですが、そのまま保管すると、通気性が悪いため、かえってカビがはえる原因になったりします。
ビニールから出すか、ビニールに穴をあけるなどして、通気性の確保をして保管する必要があります。
クリーニングにだすメリットは、自分で洗濯機で洗うことに比べると、汚れが残っている心配がないということですね。
ただし、保管する際に、汚れた衣類と一緒にしてしまっていると、カビ菌が移ってきて、ケース内の衣類が全部臭くなってしまったりする可能性はあります。
浴衣だけでなく、一緒に保管する衣類の状態にも気を付けましょう。
浴衣の保管場所について
浴衣の保管場所は、湿気を避けた場所で、平らにおけるスペースが理想的です。
クローゼットに保管する場合、ハンガーにかけるのではなく、衣装ケースやプラスチックケースなどにたたんで入れましょう。
一般的な洋服用のハンガーでは、横幅が足りないので、浴衣を上手くかけることはできませんし、着物ハンガーは陰干しをするためのモノで、収納用のモノではないため、場所をとってしまいます。
そもそも、浴衣を洋服のようにつるしておくと、浴衣にしわができてしまうので、畳む必要があるのです。
どうしても、つるす収納をしたい場合、クローゼット着物ハンガー「つる子さん」というアイテムもあります。
【 クローゼット 着物ハンガー つる子さん 】きものハンガー 着物ハンガー 和装ハンガー ハンガー 和装 着物 きもの 収納 保存 保管 クローゼット収納
和服の扱いに慣れていない人にとっては、ちょっと戸惑う点もありそうですが、本畳みの状態をハンガーにかけられるようなつくりになっています。
ハンガーとしては少々高価ですが、衣装ケースはあってもサイズが小さかったり、ハンガー収納に統一したかったりする場合には検討してみるのもよいでしょう。